地球温暖化対策の推進に伴い、太陽光発電の
さらなる普及が求められているものの、最近では、
耐用年数を超えた太陽光パネルの廃棄が
課題となっています。
金沢大学、株式会社麗光、カナダのクイーンズ大学の
共同研究グループは、これまでは次世代の
フィルム型太陽電池であるペロブスカイト太陽電池と
比べると最大光電変換効率が劣っていた、
有害な金属を含まず、通常のプラスチックと同様に
焼却処理が可能である「全有機太陽電池」について、
新たな作製手法により、光電変換効率を
従来の2倍以上に向上させることに成功したそうです。
詳しくはリンク記事でご確認ください。

有機材料だけで作る太陽電池、世界最高効率を達成! – 金沢大学
金沢大学理工研究域物質化学系の中野正浩准教授らの研究グループは、株式会社麗光、カナダ クイーンズ大学と共同で、すべて有機材料で構成されたフィルム型太陽電池において従来の 2 倍以上の性能を実現することに成功しました。 […
[PR]