人間のには長寿の人がいたり、短い生涯となる場合が
ありますが、平均寿命として日本の場合なら80歳代の
年齢が公表されています。樹木も同様で、
例えば屋久杉のように千年単位で生きる個体もあれば、
自然災害や病気、捕食される場合のあります。
東京農工大学の研究チームは、日本全国
1,076,409本の樹木の追跡調査データを用いて、
53種類の樹木の直径と成長率・死亡率の関係を
定式化し、これらをもとに各種の生命表・生存曲線を
作成して直径1cmの樹木の潜在最大寿命と
平均寿命を算出。また、各樹種が分布する気候条件と
寿命の関係についても分析。
今回調査した53種類の樹木の潜在最大寿命の
平均値や、平均寿命とは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

〔2025年5月13日リリース〕 樹木の生きられる年数と生きていた年数のずれを測る ―日本の主要樹木53種における寿命指標の種間差と気候応答― | 2025年度 プレスリリース一覧 | プレスリリース | 広報・社会連携 | 大学案内 | 国立大学法人 東京農工大学
[PR]