健康寿命延伸の取組みとして、高齢者をはじめとした
地域住民が主体となって介護予防やフレイル対策を
目的とした活動を行う『通いの場』が設けられています。
大阪公立大学の研究グループは、
すでに要介護状態になるリスクの高い要支援高齢者でも、
専門家による手厚い介入が少ない『通いの場』によって
同様の効果が得られるのかを検証するため、
大阪府羽曳野市が2020年1月時点で
要介護認定のない高齢者3,511人(要支援を含む)を
対象に実施した健康状態や社会参加の状況を
調査するアンケート結果と介護保険データを用い、
4年間の要介護(1以上)認定・死亡の有無を
追跡して分析。
分析の結果からわかったこととは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

地域住民主体の健康活動の場『通いの場』が要支援高齢者の要介護発生リスクを抑制|大阪公立大学
大阪公立大学の公式Webサイト。2022年4月に大阪市立大学と大阪府立大学が統合し開学した国内最大規模の公立総合大学です。
[PR]