学習ニュース拾い読みのアイキャッチ画像

都市駅周辺における外食の不均衡と持続可能な都市型食環境の構築 東京都23区での外食における栄養・環境・価格のネクサス分析|東京大学

ライフスタイルや利便性などさまざまな状況で
外食は日常的な食事手段として定着しつつあります。
ただ、地域差によって平等にアクセスできるわけではなく、
外食環境が駅周辺に集中・偏在する傾向があります。

東京大学の研究グループは、こうした空間的不均衡に
着目して、東京都内の外食環境を総合的に
評価・可視化するため、Google Mapsの位置情報と
大手飲食チェーン店のメニュー情報を活用し、
東京都23区内の112,892件の飲食店および
3,649種類の料理データを収集。さらに、産業連関分析を
用いて環境負荷評価も実施して、東京全域の
外食環境の空間的不均衡を駅単位・路線単位・
行政区単位で可視化を実施。

その結果からわかったこととは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

都市駅周辺における外食の不均衡と持続可能な都市型食環境の構築 ―東京都23区での外食における栄養・環境・価格のネクサス分析―
東京大学大学院工学系研究科のロン・イン准教授および吉田好邦教授らの研究グループは、都市住民の健康・環境・経済の観点から外食の持続可能性を多面的に評価するための新たな分析フレームワークを構築し、「持続可能な外食環境指数(Sustainable Dining-Out Index, SDOI)」を開発しました。
www.t.u-tokyo.ac.jp

[PR]