中国、オランダ、イギリス、ドイツなどの研究グループは、
低所得者と高所得者のどちらが助け合い精神に
優れているのかを調べるため、1968年から
2024年の間に世界中の60の異なるコミュニティを
対象とした、合計230万人以上の参加者が含まれる
471の研究結果を統合したメタ分析を実施。
この分析では、「向社会性(他社を助ける意欲)」について、
慈善活動やボランティア活動、ゲーム実験における
協力姿勢、自己申告をふまえて測定しており、
公の場で行われた奉仕か私的な場で行われた奉仕か、
他人を助けるための費用や助ける側のメリット、
人口統計学的特性など、幅広い変数が考慮された
ものだそうです。
分析の結果からわかった傾向とは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

助け合い精神に優れているのは「人とのつながりを重んじる低所得層」と「余裕のある高所得層」のどちらなのか? – GIGAZINE
他人を思いやる助け合い精神に社会階級がどのような影響を与えるかについては、「低所得者は社会ネットワークへの依存度が高いため、より周囲の人を気にかける」という考え方と、「高所得者は既に多くのリソースを持っているため、より他人に優しくなれる」という考え方の2種類があります。中国、オランダ、イギリスの研究者からなるチームが、低所得者と高所得者のどちらが助け合い精神に優れているのか、メタ分析によって研究した結果を報告しています。
[PR]