座りっぱなしの生活は一般的に良くないとされ、
定期的に立ち上がったり、軽い運動をしたりすることが
推奨されています。厚生労働省が実施した
「平成25年国民健康・栄養調査」によると、
平日1日の総座位時間に関して8時間以上と回答した
男性は38%、女性は33%もいることが明らかになっています。
座位行動の定義とその実態|厚生労働省
https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/exercise/s-03-005
アメリカのヴァンダービルト大学メディカルセンターと
ピッツバーグ大学の研究グループは、50歳以上の
被験者404人に特殊な腕時計型の機器を着用させ、
7日間にわたり被験者の運動量を測定し、
被験者が過去7年間にわたって協力した研究のデータと
照合して、座る時間によって被験者の認知能力および
脳画像がどのように変化するのかを調査。
分析の結果からわかったこととは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

長時間座り続ける生活で脳が萎縮するとの研究結果、運動もほぼ効果なしか – GIGAZINE
座りっぱなしの生活は一般的に良くないとされており、定期的に立ち上がったり、軽い運動をしたりするのが良いとされています。50歳以上の人を対象にした新たな研究で、座っている時間が長い人は脳が萎縮して認知機能が低下する可能性があり、さらに運動もほぼ効果がない可能性があることが明らかになりました。
[PR]