学習ニュース拾い読みのアイキャッチ画像

耳石が語る魚のエネルギー消費の履歴 新規指標を用いた魚類のエネルギー消費量復元手法の開発|東京大学

耳石は、脊椎動物の内耳にある炭酸カルシウムの
結晶からなる組織です。特に、魚の耳石を使って、
その魚の年齢を推定したり、どのような生物を
どの程度食しているか判別できることでも知られています。

耳石| Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/耳石

東京大学の研究グループは、海洋生物環境研究所の
実証試験場で長期間(半年~3年半程度)にわたり
水温を高精度に管理して飼育された
アマノガワテンジクダイの耳石についてを
魚類耳石中の炭素源を放射性炭素という
新たな化学指標を用いて定量的に評価。

詳しくはリンク記事でご確認ください。

学習ニュース拾い読みのアイキャッチ画像
20250626|学術ニュース|東京大学大気海洋研究所
東京大学 海洋研究所は、東京都中野区から千葉県柏市に移転、2010年4月、東京大学 気候システム研究センターと統合し、新たに東京大学 大気海洋研究所としてスタートしました。〒277-8564 千葉県柏市柏の葉5-1-5 電話 04-7136-6006(代表)学術ニュースや研究トピックス、イベントの案内、共同利用、進学者向け情報など。
www.aori.u-tokyo.ac.jp

[PR]