学習ニュース拾い読み記事のアイキャッチ画像

いつの間にか自己否定 意図しない考え事が不安や抑うつにつながる仕組み|早稲田大学

運転中や何かの作業をしている時に、ぐるぐると
他のことを考えてしまうことがあります。
これをマインドワンダリングと呼びます。

マインドワンダリング|Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/マインドワンダリング

早稲田大学、日本学術振興会、実践女子大学の
研究グループは、マインドワンダリングがどのような場合に
不安や抑うつの悪化につながるのかについて、
・マインドワンダリングの「意図」と「内容」の各次元の影響について
・反すうと心配との関わりについて
という2つの点から明らかにすることを目的として、
健康な大学生を対象に行い、最初に日頃の反すう、心配、
不安、抑うつそれぞれの程度を尋ねる質問紙調査と、
PCを用いた持続的注意課題を実施して検証。

詳しくはリンク記事でご確認ください。

いつの間にか自己否定 – 早稲田大学 研究活動
いつの間にか自己否定 ─意図しない考え事が不安や抑うつにつながる仕組み─ ポイント 何かしている時に他のことを考えてしまうマインドワンダリング※1が、反すう※2(後悔)や心配※3(取り越し苦労)などのぐるぐる思考につながり、不安※4や抑うつ※5を強めてしまう仕組みを明らかに…
www.waseda.jp

[PR]