学習ニュース拾い読み記事のアイキャッチ画像

「痛み」は音で伝搬する 〜痛みが増す原因は他者の痛がる声にあった〜|東京理科大学

自分に生理的な刺激がない場合でも、
痛みを受けている対象が近くにいるだけで
痛みを共有する現象を「感情伝達」と呼ぶそうです。

東京理科大学の研究グループは、
同じケージに、物理的な刺激を受けているマウスと、
なにも刺激のないマウスを共生させると、
刺激を与えていないマウスにも疼痛反応が現れることが
わかっているため、その原因が痛み刺激を与えたマウスの
発声音にあるのではないかと考えて、マウスを用いて
痛みのないマウスに痛みがあるマウスの鳴き声から作成した
サウンドストレスを聞かせる実験を行い分析。

その結果からわかったこととは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

「痛み」は音で伝搬する 〜痛みが増す原因は他者の痛がる声にあった〜|東京理科大学
研究の要旨とポイント近くにいる人の「痛み」が他に伝達する一因が、痛み刺激による発声音にあることを解明しました。音ストレスはそれだけで脳内の炎症を引き起こし、痛みを誘発することがわかりました。今後、痛み…
www.tus.ac.jp

[PR]