学習ニュース拾い読みのアイキャッチ画像

自分の身体を触ることが言葉探しを助ける|早稲田大学

人と会話をしている時に、顔に手を当てる、髪を触る、
腕を組むといった行動を伴うことがあります。
こうした意図的な情報伝達を目的とはしていない
自己接触行動に関する研究結果をご紹介します。

早稲田大学の研究グループは、自己接触行動が
「言葉を思い出す助けになっているのか」を実証的に確かめるため、
日本語を母語とする成人60名(男女同数、平均20歳)を
対象として、3つの条件下でことわざや四字熟語の定義を聞き、
その定義に対応する言葉を答えるという課題に取り組み、
課題中に言葉が「のどまで出かかっている」のに
思い出せない状態になったら、それを報告してもらうという
実験を行いました。

今回の実験の結果からわかったこととは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

自分の身体を触ることが言葉探しを助ける – 早稲田大学 研究活動
自分の身体を触ることが言葉探しを助ける ~注意制御における自己接触行動の役割~ ポイント 自分の顔や体の一部を触るといった「自己接触行動※1」が、言葉を探したり思い出したりする際(語彙検索)の助けになることを実験で明らかにしました。 顔への自己接触行動は、外部からの余計…
www.waseda.jp

[PR]