最近の研究で社会経済状況や住んでいる地域の違いが
健康状態に差をもたらす「健康格差」の問題が明らかになっており、
特にコロナ禍においては大きな影響を受けていました。
そのコロナ禍後の行動規制が緩和された後がどうなっているか
について調査した研究結果をご紹介します。
琉球大学、名桜大学の研究グループは、
日本全国の12〜18歳の青少年を対象にした
「全国子ども・若者スポーツライフ調査」
(公共財団笹川スポーツ財団)
の公開情報を用い、COVID-19流行前(2019年)・
流行中(2021年)・流行後(2023年)の
3時点における健康行動を比較。
詳しくはリンク記事でご確認ください。

全国3時点調査で判明 青少年の健康行動における社会経済格差 COVID-19収束後、朝食は再燃、身体活動は残存 | 琉球大学
琉球大学医学部の喜屋武 享 准教授と名桜大学の高倉 実 教授(琉球大学名誉教授)は、日本全国の12〜18歳の
[PR]