近年、専門的な研究者だけでなく一般の人々が
自主的に自然観察やデータ収集に参加する「市⺠科学」が
世界的に注目を集めていますが、観察する時間や場所、
方法が人によって一貫せず、かつ制限されていることが多く、
地域ごとの生物種や数を正確に比べるのが難しいという
課題があります。
京都大学(現:広島大学)の久野真純助教が
どのように制約を緩和すれば、日常生活や旅行の合間に
効果的にリラックスさせた“ゆる”定点調査が
可能になるかについて、
・空間的制約の緩和
・距離間隔制約の緩和
・時間的制約の緩和
という3つの観点からの提案を実施し、2025年9月25日に
英国の国際学術誌「Ecology and Evolution」に
オンライン掲載されたそうです。
詳しくはリンク記事でご確認ください。

いつでもどこでもできる“ゆる”定点調査―市民科学の大規模鳥類群集データ収集の促進― | 京都大学
久野真純 情報学研究科助教(現:広島大学助教)は、鳥類定点調査における従来の厳しいルールを緩和させ、日常生活や旅行の合間に実施できる「“ゆる”定点調査」を提案しました。本研究では、場所・時間・調査点間距離のしばりを緩め、都市から農村、山地、人為改変環境まで幅広い景観で鳥類群集データを収集する方法を検討しました。とくに、生活圏や観光地、通勤・通学路など従来対象外となりがちな場所を積極的に調査に組み込むことで、空間的・時間的範囲を拡大することが可能となります。さらに、距離や時間の制約をなくすことでサンプルサイズを増やしつつ、統計的補正により群集比較の信頼性を確保する枠組みを紹介しました。早朝の調査に限定されない柔軟な時間設定や短時間化することで、調査参加者の負担を軽減し、市民科学の裾野拡大にもつながります。収集されたデータは、都市や人為改変環境における生物多様性の空間パターンや季節変動の解析に活用でき、緑地政策や都市設計に向けた科学的根拠の強化が期待されます。 本研究成果は、2025年9月25日に、国際学術誌「Ecology and Evolution」にオンライン掲載されました。
[PR]