日本においてヒノキは優良建築材として扱われており、
スギに次ぐ造林面積と素材生産量を誇ります。
一方、台湾にはヒノキの変種として位置付けられる
タイワンヒノキが分布しており、かつては日本にも
輸入されていたそうです。
筑波大学、国立台湾大学、九州大学、東北大学、
森林総合研究所の研究グループは、天然のヒノキと
タイワンヒノキ林の全分布域を対象に、全ゲノムの
網羅的評価を実施し、各地域集団の遺伝的特性および
遺伝的多様性、さらには地域ごとに集団がどのように
分かれていったのかを、地質学的な時間軸で調査。
解析の結果からわかったこととは?
また、日本国内のヒノキ集団の特徴とは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

日本と台湾の天然ヒノキは100万年前に遺伝的に分かれたことを解明 | 生物・環境 – TSUKUBA JOURNAL
天然の日本のヒノキと台湾のタイワンヒノキは、約100万年前の琉球列島の分断により分化したと推定されました。また、日本の集団は拡大傾向、台湾の集団は分断・縮小傾向にあることが推定されました。
[PR]