学習ニュース拾い読みのアイキャッチ画像

大学野球選手の上腕動脈における機能的な適応を解明|筑波大学

例えば、野球選手の場合、日々の練習や試合において
強度の高い投球動作を繰り返し行っているため、
特に、利き腕の上腕動脈において、何らかの運動誘発性の
適応が生じていると考えられます。

筑波大学の研究チームは、大学の硬式野球部に
所属する男性投手23人、保守・内野手・外野手の
男性野手67人を対象として、利き腕における
肩関節可動域および筋力、音波画像診断装置を用いて
上腕動脈の血流依存性血管拡張反応(FMD値)を
測定して分析。

今回の調査で明らかになった投手と野手の違いとは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

大学野球選手の上腕動脈における機能的な適応を解明 | 医療・健康 – TSUKUBA JOURNAL
大学野球選手を対象に、競技特性に伴う動脈の構造や機能の変化について、血管内皮細胞が血管の健康維持のために行うさまざまな機能に着目し、投手と野手に分けて詳細な調査を実施しました。その結果、特に、大学野球投手の利き腕の上腕動脈では、血管内皮機能が低い傾向が明らかになりました。
www.tsukuba.ac.jp

[PR]