霜降り肉として評価が高い黒毛和牛は全国各地で
育てられている一方、生産現場では飼料コストの上昇が
重要な課題となっています。また、これまでは農家の牛を
対象に消化効率を調べる手段がなかったのだそうです。
三重大学の研究グループは、公設の研究牧場による
協力のもと、5年間かけて116頭もの黒毛和種肥育牛を
対象に食べたエサの量や糞の排泄量を調べ、
そしてそれらに含まれる成分を分析することで
各肥育牛のデンプンの消化効率を算出。
詳しくはリンク記事でご確認ください。

三重大Rナビ -三重大学の研究最前線-
| 黒毛和牛の肥育を支える新技術 -科学×AIで糞から消化効率を予測-
三重大学の研究活動に関する公式ホームページです。
[PR]
