[PR]
東京大学、広島大学の研究グループは、
日本周辺の魚類体重変動の原因を調べるため、
各年に孵化した魚類が、餌をめぐる競争、環境要因、
漁獲圧の影響を受けながら年齢を増すモデルを構築。
このモデルを用いて、日本周辺の魚類16系群
(マイワシ太平洋系群、マイワシ対馬暖流系群、
マアジ対馬暖流系群、マサバ太平洋系群、マサバ対馬暖流系群、
ゴマサバ太平洋系群、ゴマサバ東シナ海系群、
ウルメイワシ対馬暖流系群、サワラ瀬戸内海系群、
カタクチイワシ太平洋系群、カタクチイワシ対馬暖流系群、
マダラ本州太平洋北部系群、ブリ、スケトウダラ太平洋系群、
イカナゴ瀬戸内海東部系群、キチジ太平洋北部系群)
を対象として体重変化の原因を調査。
その結果からわかったこととは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

20251101|学術ニュース|東京大学大気海洋研究所
東京大学 海洋研究所は、東京都中野区から千葉県柏市に移転、2010年4月、東京大学 気候システム研究センターと統合し、新たに東京大学 大気海洋研究所としてスタートしました。〒277-8564 千葉県柏市柏の葉5-1-5 電話 04-7136-6006(代表)学術ニュースや研究トピックス、イベントの案内、共同利用、進学者向け情報など。
[PR]
