学習ニュース拾い読み記事のアイキャッチ画像

世界初、ハイパースペクトルカメラで青いオーロラの高度分布を精密観測| 京都大学

自然科学研究機構核融合科学研究所は、
2023年5月にスウェーデン・キルナ
「オーロラ観測用ハイパースペクトルカメラ」を設置して、
本格的な観測を開始。

自然科学研究機構核融合科学研究所、京都大学、
名古屋大学の研究グループは、このカメラを用いて、
日の出前や日の入りの後に太陽が地平線下にある状態でも、
空の明るさが完全に暗くならず、地球の大気で太陽光が
散乱されることで薄明るい時間帯(天文薄明)に、
オーロラを発光させている窒素イオンの高度分布を
精密に測定することに成功したそうです。

今回の観測結果からわかったこととは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

世界初、ハイパースペクトルカメラで青いオーロラの高度分布を精密観測〜高高度200kmにおける明るいオーロラの発生メカニズム解明へ〜 | 京都大学
 自然科学研究機構核融合科学研究所は2023年5月にスウェーデン・キルナ「オーロラ観測用ハイパースペクトルカメラ(HySCAI: Hyperspectral Camera for Auroral Imaging)」を設置し、同年9月より本格的な観測を開始しました。  この度、海老原祐輔 生存圏研究所教授、居田克巳 核融合科学研究所特任教授、吉沼幹朗 同助教、塩川和夫 名古屋大学教授の研究グループは、HySCAIを用いて天文薄明時に青い光を放つ窒素イオン(N2+)オーロラの高度分布を観測することに成功しました。本研究では、太陽光がオーロラを照らす高度が薄明の進行とともに変化する現象を利用するという、これまでにない全く新しい手法を開発し、これにより、窒素イオンの発光強度の高度分布の精密観測に成功しました。本成果は、発光のピークが高度約200kmに位置し、その強度が極めて強いことを見出しました。  本研究成果は、2025年11月5日に、国際学術誌「Geophysical Research Letters」に掲載されました。
www.kyoto-u.ac.jp

[PR]