[PR]
こちらのページでは、
Microsoft Office 2010版
「ITスキル」Word編
をお届けします。
【注意】
Office 2010のサポートは、2020年10月13日に終了しており、
Microsoftではセキュリティ更新プログラムも延長されなくなりました。
詳細は、以下のリンクでご確認ください。
Office 2010 のサポートの終了|Microsoft
アンドラではMicrosoft365版のITスキルも公開しておりますので
そちらもご参照ください。

ルーラーでも段落の設定ができるんだよね。ルーラーの左側にある三角二つと四角が組み合わさったボタンみたいなものをドラッグしながら動かすんだけど、あ、下もついてきちゃったとか、上がずれちゃったとか、上手に設定できないことがあるんだよなぁ。
それは、「左インデントマーカー」っていうんですよ。それぞれの役割をわかってから動かすとこの三角のマーカーはずれなくなりますよ。今回は、その『ルーラー』を使ったインデントの操作について説明します。
左インデントマーカー
・1行目インデント
・ぶら下げインデント
・左インデント
右インデントマーカー
・インデント設定を続けたいとき
・段落ダイアログボックスでインデント設定
・インデントの設定を解除したいとき
以前、こちらにアップした「インデント」は
簡単な操作のみの説明でした。
https://andla.jp/wp/?p=488
『インデント』が設定される対象は「段落」でしたね。
今回の「ルーラー(その2)」では、
より細かい段落の設定が可能な、
『ルーラー』を使ったインデントの操作を取り上げます。
ルーラー上には、
[左インデントマーカー]と
[右インデントマーカー]が
存在しています。

ルーラーの数字は、文字数を表しています。
(Wordのオプションで、mm単位などにも変更できます)
左インデントマーカー
[左インデントマーカー]は、以下の3つによって構成されています。
では、それぞれのマーカーを見ていきましょう。
・1行目インデント
カーソルのある段落の1行目の文頭の位置を調整できるマーカーです。
さて突然ですが・・・から始まる文章にカーソルを置き、
[1行目インデントマーカー]を右に移動します。
すると、1行目だけ、文頭が右に移動しました。(文字数4に移動)

・ぶら下げインデント
2行目以降の開始位置を指定するマーカーです。
さて突然ですが・・・から始まる文章にカーソルを置き、
[ぶら下げインデントマーカー]を右に移動します。
この時、下の[左インデントマーカー]も共に移動します。
(文字数2に移動)

・左インデント
全体の段落の位置を決めます。段落ごと移動させるので、
[1行目インデント][ぶら下げインデント]のマーカーも共に動きます。

右インデントマーカー
次は水平ルーラーの右の方にある[右インデントマーカー]です。

これは段落の右端の位置を決定します。
移動すると、段落の幅が決まります。

・インデント設定を続けたいとき
インデントが設定されている段落内で改行すると、
新しい段落ができても、この段落書式は引き継がれます。

・段落ダイアログボックスでインデント設定
これまでルーラーでインデントを設定しましたが、
より細かく調整したいときは、
インデントが設定されている段落にカーソルを置いて
[段落ダイアログボックス] を開きます。
※[段落] ダイアログ ボックスの出し方
→参照:https://andla.jp/wp/?p=488
数値で[左インデント][右インデント]、
最初の行のところでリストから選択して
[字下げインデント][ぶら下げインデント]が設定できます。

・インデントの設定を解除したいとき
対象の段落にカーソルを置き、
以下のどちらかで解除できます。
●段落ダイアログボックスで、
左右のインデントの数値をゼロに、
[最初の行(S)]も[(なし)] を選択する

●ルーラー上の各マーカーを、最初に合った場所に戻す

さて、いかがでしたでしょうか。
後から編集する可能性のある文章作成において、
開始位置や段落の幅を設定する場合は、
スペースキーや改行キーを使わず、
インデントやタブを使用する方がベターです。
文章が崩れません。
ぜひ、活用してください。
さて、次回は「自動保存と保存しないで閉じたファイルの復元」を取り上げます。
お楽しみに。
[PR]