温暖化が叫ばれて久しいのですが、
大気中のCO2濃度の上昇は止まらず、
現在の異常気象の一端にもなっていることも
考えられます。
このCO2濃度の上昇は地上に限ったことではなく、
CO2が海水に溶け込むことで、海のCO2濃度も
高くなっていきます。
筑波大学下田臨海実験センター、プリマス大学、
パレルモ大学の国際研究グループが、
海底から二酸化炭素CO2が噴き出している場所
(以下、CO2シープ)
を利用して、式根島の沿岸で生物群集の
調査を行った研究結果をご紹介します。
CO2シープから離れたCO2濃度の低い海域、
現在の世界の平均的なCO2濃度である海域、
CO2濃度が高い海域において、
その生態系にはどのような違いがあったでしょうか。
大気に放出されたCO2は、一部が海に吸収され、
海のpHの低下(酸性化)につながります。
pHの変化でサンゴや大型の海藻が減ると、
それらが他の生物に提供していたすみかが失われます。
そのことは、最終的に生物多様性が失われることに
繋がっていくことが懸念されています。
調査結果はリンク記事でご確認ください。
情報源: 【プレスリリース】海洋生態系に迫る危機 ~生物多様性を維持するために CO2 削減が不可欠なわけ~ | 日本の研究.com
[PR]