新しい学び方MOOCs

【MOOCs】新しい学び方:MOOCs

[PR]


インターネットが発達し、プラットフォームの開発が進み、
世の中の仕組みが変わっていくことと並行するように、
学習の世界でも、新しい仕組みが次々に生まれています。

その中でも代表的とも言えるのが、
インターネットを利用して、誰でもが受講することができる仕組み。
この仕組みは、「MOOCs」と呼ばれています。

MOOCsとは何か?

Massive Open Online Courses の略で、MOOCsです。
Massiveという単語は、大規模なという意味だから、
直訳的には、大規模に開かれたオンラインコースってことですね。

何しろ無料で世界中の著名な大学の最新講義を、
日本に居ながらにして受講できるということが最大のメリット!
今回から、何度かにわたってMOOCsについて取り上げたいと思います。

MOOCsの仕組みを利用すれば 、世界中どこにいても学ぶことができます。
その成り立ちなどは、Wikipediaに記載してありますので、
参考までにリンクを貼っておきます。

Massive open online course(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Massive_open_online_course

大学などがMOOCsのプラットフォームを利用して、
講義を公開しています 。

多くの場合、
・講義を受講する
・理解度チェックを受ける(テストなど)
・講義の内容やテーマなどについて、ディスカッションを行い、
レポートを提出し、ピアレビュー(相互採点)を行う
といった構成になっています。

テストや相互採点で一定の基準以上を達成すると、
コースが終了するときに修了証がPDFファイルなどでもらえます。
海外などの仕組みでは、有料で正式な修了証がもらえる場合もあります。

海外のMOOCsについて

MOOCsは、海外で設立され、発展してきました。
MITやスタンフォード大学など著名な大学が多く参加し、
この仕組みを利用した新しい学びを模索しています。

代表的なもので言えば、
スタンフォード大学のコンピュータサイエンス教授が設立した「Coursera」、
マサチューセッツ工科大学とハーバード大学によって創立された「edX」、
サルマン・カーンが設立した「Khan Academy」などがあります。
いずれも英語ですが、 もちろん 日本からも受講することも可能です。

●Coursera
https://www.coursera.org/

●edX
https://www.edx.org/

●Khan Academy
https://www.khanacademy.org/

Courseraに参加している大学や企業は以下のURLで確認できます。
https://www.coursera.org/about/partners
Coursera には、東京大学も参加しています。
https://www.coursera.org/utokyo

edXに参加している大学や企業は以下のURLで確認できます。
https://www.edx.org/schools-partners
edxでは、京都大学、大阪大学、早稲田大学が参加しています。

Khan Academyには、英語のほか、日本語で吹き替えをしている動画もあり、
以下のページから閲覧することができます。
https://ja.khanacademy.org/

ほとんどのMOOCsには 、授業を動画で受講して、
理解度を確認するテストを受けたり、ディスカッションに参加したり、
受講を円滑に進めることができるような仕組みが用意されています。
最初にも書きましたが、有料で修了証も発行してもらえ、
正式な単位として認定される仕組みを備えているコースもあります。

これまでに、CourseraとedXで受講したことがあります。
授業内容は、最新の動向を紹介していたり、
研究における調査や実践の結果を発表していたりと、
新しいことに触れることができ、興味深いものが多いと感じています。
ただ、大学院に在学しているときに受講したので、
あまりMOOCsに割く時間がない時だったこともあり、
修了証をもらうまでには至りませんでしたが。

英語を学びたい人にとって は、興味のある分野を受講することで
さらに英語自体の学習にもつなげることができるかもしれません。

日本のMOOCsについて

先ほど紹介したように、海外のMOOCsのプラットフォームを利用して、
授業を公開している日本の大学もありますが、
日本にもいくつかMOOCsのプラットフォームがあります。

そのプラットフォームを取りまとめている団体が、
日本オープンオンライン教育推進協議会です。
英語表記は、Japan Massive Open Online Courses Promotion Council。
略称は「JMOOC」です。

●JMOOC
https://www.jmooc.jp/

JMOOC -無料で学べる日本最大のオンライン大学講座(MOOC)
JMOOC(日本オープンオンライン教育推進協議会)は、大学や企業が提供する全てのMOOC講座を公開し、日本におけるMOOC の普及に取り組んでいます。教養・実務・資格取得など幅広い講座をオンラインで受講でき、修了証も取得できます。
www.jmooc.jp

日本語で利用できるように設立されたJMOOCですので、
日本の大学が数多く参加しています。
以下のページに、会員となっている大学等が記載してあります。
https://www.jmooc.jp/partners/

JMOOCそのものは、日本版MOOCsの普及・拡大を推進するための
非営利団体です。
このJMOOCが公認したプラットフォームがあり、
それを利用して受講することが可能となっています。
2017年6月現在、公開されている公認プラットフォームは以下のとおりです。

●gacco(株式会社ドコモgacco:提供)
https://gacco.org/

gacco – すぐに始めてずっと続けられる動画学習サービス
gaccoとはすぐに役立つスキルからずっと役立つ教養まで、人生100年時代の学びが体験できる日本最大級の動画学習サービスです。
gacco.org

●OpeNLearning(株式会社ネットラーニング:提供)
https://open.netlearning.co.jp/

OpenLearning, Japan | JMOOC公認! 無料で学べるオンライン大学講座提供サービス
学びをもっとオープンに。JMOOC公認サービスOpenLearning, Japanは、大学現場第一線の講師陣による最高のオンライン授業を無料で提供。いつでもだれでも自由に学べ、修了証も取得できます。
open.netlearning.co.jp

●OUJ Mooc(放送大学:提供)
https://dev.chilos.jp/

CHiLO
dev.chilos.jp

※OUJ Moocは、電子書籍CHiLOを利用した学習システム

●Fisdom(富士通株式会社:提供)
※MOOC公認プラットフォームFisdomは、2021年9月にサービスを停止

JMOOCの公認プラットフォームにおける学習は、
受講→簡単なテスト→ディスカッション→レポート→相互採点
などといった フローで進み、受講している人同士で採点し、コメントを付けるなど
多くの場合、受講者同士が協力しあうような仕組みを導入しています。

所定の出席数と提出回数、採点で基準以上満たした場合に
修了証がPDFで提供されます。
現時点(2017年6月現在)では、
修了証は大学などでの公式な単位として
認定されるわけではない点に注意が必要です。

実際に受講してみて

海外のMOOCsではCourseraとedX、
日本では、gaccoとOpeNLearningで学習したことがあります。

海外のMOOCsの場合は、言語が英語の授業を受けてみました。
授業内容はなんとなく理解はできますが、深い理解となると
少し時間をかけて、その分野の専門用語や
英語のニュアンスを確認する必要があり、
英語のブラッシュアップは必要だなと思いました。

gaccoとOpeNLearningでも、様々な科目を学習してみました。
統計学、学習に関する知見、マーケティング、経営学、AI、3D、
さらに心理学やIT関係、歴史やファッション、そして俳句!(笑)
全体的に言えることですが、専門に研究している先生から、
丁寧な解説が聞けることはとても刺激になります。

ただし、ほとんどはいわゆる「入門編」にとどまります。
しっかり学びたい場合は、その講座を展開している大学か、
同様の分野がある大学に進学するなどの
一つ先の展開を視野に入れる必要があるかもしれません。

「入門編」 でも十分な面白さがあります。
でも、学び方によっては
「ちょっとだけ科目を聞きかじって終わり」
となってしまい、そこから発展せずに、
その聞きかじり科目が増えるだけとなってしまう可能性も否めません。
学んだことを血肉としていくためには、学習者自身の取り組み方も
大事になってくるかなと思います。

また、相互採点などの仕組みに馴染めない人もいます。
自分が採点する対象者はシステムでランダムに設定されます。
受講する人が、その科目に対する前提知識をどの程度保有しているかは
この仕組みの中では受講生にはわかりません。

自分が受講した体験から言えば、ほとんどの場合は、
学んだことと自分の知識と照らしながら、
機械的に提示される他者のレポートに対して、
丁寧に役立つコメントをされているように感じました。

しかし、問題点も見受けられます。

初歩的の段階でつまずきがあり、
その後も受講を続けてみるも理解できずに、
困惑しているような人の投稿に出会うこともあります。
その場合、相互採点がうまく機能しない場合がありました。

その逆で、その分野に関して豊富な知識と経験があるがゆえに、
書かれたことに対して、レポートのテーマには関係のない知識を提示、
時には理解が及ばない部分に対して、厳しくたしなめるような意見を
述べられるような方もいらっしゃいました。

そのように、様々な人が参加しているが故に、
結果として、採点に納得がいかないケースも生じる可能性があります。

相互採点や学びあいの気持ちを、いかに根付かせていくか、
さらに履修したことが、次の学びにどのように結び付けられるか、
そのあたりが今後この仕組みを発展させていくために
重要な検討事項であるように感じています。

さらに、採点にあたっては、ルーブリック(採点基準)が提示されますが、
この基準をできるだけ理解しやすくすることも、コース設計では
重要な意味をもつと思いました。

それでも、大学で専門として研究している先生たちから、
その豊富な知識をバックボーンとして説明してもらう機会を
誰もが等しく得られる機会があるというのは、
実に素晴らしい仕組みだと思います。
その大学がどのようなところか垣間見えるのも面白いし(^^)

海外でも日本でも、今後の動向が気になります。

次回は、日本のJMOOC公認プラットフォームについて
少し詳しくみていくことにしたいと思います。


[PR]