ツール文具編

【文具】進化するホチキス


自宅にも必ずといってよいほどある「ステープラー」。
でも、「ステープラー」ってあんまり日常会話では言い合わないかも。
商標の普通名称化のひとつでもありますが、
「ホチキス」あるいは「ホッチキス」という呼称のほうがメジャーです。

よく使う文具のひとつでもあるし、一人にひとつというくらい
普及している文具でもあります。
それゆえに 、昔から全然買い替えていないという方もいらっしゃるかも。
いやいや、結構進化していますよというお話です。
(以降、「ホチキス」と呼びます。)

 

 

大学に在学中 、印刷した論文、配布する資料、
要点を記載したメモなど、あらゆる書類を綴じるために、
ホチキスは大活躍でした。

私が使っているのは、
MAX(マックス株式会社)のサクリシリーズのホチキスです。

●マックス株式会社ホームページ
https://www.max-ltd.co.jp/index.html

このホチキス、以前展示会で見つけて感動して、
すぐに買い替えた商品です。
何に感動したかというと、ホチキスの動作がとにかく軽いことです。
昔は枚数が増えるごとに、どんどん力が必要になり、
枚数のあるものを綴じるときは、体重をかけたりしていたことも(笑)

このホチキスは名前のとおりに、
結構 な枚数を綴じても「サクリ」という使用感。
本当に感覚が「サクリ」。ナイスネーミング!

現在販売されているものは、私が購入したときよりも進化して、
用紙の厚さにもよりますが、例えばPPC用紙64g/m2を使用時なら
32枚まで 綴じることができるようになったそう。
(以下に紹介するコクヨやプラスの商品も同じ基準)
さらに、フラット綴じも可能です。
フラット綴じというのは、綴じ裏が平らになるってこと。
書類を重ねるときに、かさばりにくいのが特徴です。
針を入れ替えるときに、ホチキスが180度開くのも入れ替えやすい!

同様の商品はコクヨとプラスからも出ています。
デザインがそれぞれに特徴があるので、お好みで選んでみてもよいかも。

●コクヨ パワーラッチキス
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/ra-stapler/pw-ratchkiss/

●プラス フラットかるヒット
https://bungu.plus.co.jp/product/bind/hotchkiss/fl_karu_hit/

 

ゼミなどで大学に行くときに、配布資料をコピーしたものを
その場ですぐに綴じたいことが多々ありました。

そうなるときに、先ほどご紹介したホチキスを持ち歩いてもよいのですが、
さらに小さくて持ち歩き用に便利なホチキスを発見したので、
これを利用しています。

●ミドリ XS(エックスエス)
https://www.midori-store.net/SHOP/142147/list.html

上記のURLページにも記載がありますが、
ホチキスだけでなく、他の文具もコンパクトになって揃っています。
私はペンケースにホチキスとはさみを入れて持ち歩いていました。

紙の枚数が多いときは、自宅から通常の ホチキス を持ち出すこともありましたが、
通常の配布資料程度であれば、この小さいホチキスで十分に対応可能です。

 

それから、ホチキスの針を使用しないタイプもあります。
個人的には書類を最終的にスキャンしてPDFで保存するため、
紙の端がでこぼこしたり、穴があいたりしてしまって、
スキャンの際にひっかかることがあるので 、 あまり使用しないのですが、
針を使わないので廃棄が楽なことと積み重ねた時にかさばらないことで
利用している方も多いかも。

●コクヨ ハリナックスプレス
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/sl-stapler/press5.html

書類を積み重ねるときには、完全に針などがないので
かさばらないのがメリットと言えますね。
枚数は5枚くらいしか綴じることができないので、
用途は限られるかもしれません。

10枚くらい綴じたいときは穴をあけるタイプのもので可能です。

●コクヨ ハリナックス ハンディ
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/sl-stapler/handy10.html

中綴じなどで縦に留めたい時も使える便利なホチキスがこれです 。
筒留めや箱を作る場合など 、縦に留めたいときに便利です 。
もちろん通常のホチキスとしても使えます。

●マックス ホッチくる
https://www.max-ltd.co.jp/about/company/trivia/h_story/convenient.html

 

最後に、針を外すツールもあるのでご紹介します。
ホチキスの後ろにある針を外す部分でも、もちろん外せるのですが、
この専用ツール、使うと手放せません。

●リムーバ ホッチポン RZ-10S
https://www.max-ltd.co.jp/product/op/stapler/remover/RZ90050.html

ホッチポンっていう名前もかわいい(笑)
ホチキスの針にすっと滑らせるように入れて、
クッと上に向けるだけで外せます。
たくさん針を外すときには、もはや必須アイテムです。

 

ホチキスは学習のシーンにおいても、比較的登場回数の多い
文具ではないかと思います。
昔から当たり前のように使っている文具も、
細かいところが工夫され、どんどん使いやすくなっています。
小さい工夫かもしれないけれど、頻度が多いゆえに、
使いやすいと作業効率が格段に上がります。

 

すずき
今回ご紹介した、軽いホチキスを発見したときには感動しました。軽いってすごいと。私が購入したときよりも多い枚数を綴じることができるようになって、さらに進化していた!文具メーカーの皆さんの努力は本当に素晴らしいです。今後も便利な文具をご紹介していきたいと思います!