コラム

鎌倉幕府はいつできた?

[PR]


大人になって学び直しをして、
面白いなぁと思ったこと。
その一つに、時間の経過によって、
過去に事実としていたことや
正しいと思っていた知識が変化していくことが、
よくあることと気づかされることが挙げられます。

知識として得たものが時の経過で変わることは
当たり前なのかもしれないけれど、
かつて学んだことを 自分の中で「不変」というか、
固定的に捉えているところがあるな
と感じることがあります。

だから、「学びって変わるんだな」と気づいたのは、
学び直しをしたときの大きな収穫だったかもしれません。

この「学びの変化」には、2つの種類があると思います。

変化1:新しい学びが生まれる

一つ目は、時代の変化に合わせて、
新しい学習領域が生まれてくるという
「変化」です。

パソコンがない時代には、
「情報」という科目はありませんでしたが、
2003年に「情報」という教科が生まれています。

●情報(教科)
https://ja.wikipedia.org/wiki/情報_(教科)

また、大学の学部も変化していきますよね。
最近は「キャリア」や「グローバル」、
「メディア」、「コミュニケーション」などの
言葉が入った各部が増えています。
学部の名称を現代風に変えているところもありますね。

あるいは、現代を象徴するような学問領域として、
「マンガ学部」「ロボティクス&デザイン工学部」などの
学部も生まれて生きています。

自分が卒業した学部の名前が変わっていたという経験を
された方も多くいらっしゃるかもしれません。

変化2:学習したことが変わる

二つ目は 、昔学んだことが
研究の発展(成果)によって
変わっていくという「変化」です。

例えば、このコラムのタイトルである、
「鎌倉幕府はいつできた?」
という質問に回答する場合、
私が学んだ時には「1192年」と覚えました。
イイクニ(1192)作ろう鎌倉幕府ですね。

しかし、今の子どもたちは、
「鎌倉幕府の成立は1185年」
とか、あるいは年代をはっきりはさせず、
段階的に成立したと学んでいるようです。

イイハコ(1185)作ろう鎌倉幕府
国から箱になっちゃうの?(笑)
って思った親御さんもいらっしゃるかも。

PRESIDENTにこのような記事がありました。

●激変した歴史の新常識!鎌倉幕府は結局、1192年?、1185年?、どっちなの!
https://president.jp/articles/-/33955?page=4

自分が歴史を学んでいたときには、
鎌倉幕府は1192年にできたとされていましたが、
今は1185年と学んでいます。

かねてより、歴史の学習において
年号を覚える(暗記する)こと以上に
・その時代に何があったのか(同時に起きたこと)
・なぜそのような形になったのか
という経過や周囲からの影響を理解することが
もっと大事ではないかと思っていましたので
覚える年号は違えども、それがその後に
どう影響していくのかを学ぶこと自体は変わりません。

ただ、「イイクニ(1192)作ろう鎌倉幕府」のように、
同じ時代に学んだ皆さんと
共通の事柄があるというのも、
ちょっと楽しいことではありますが(^^)

また、前方後円墳といえばどこですか?
私なら「仁徳天皇陵」と答えます。
しかし、こちらも現在では、
大仙陵古墳(だいせんりょうこふん)」、
あるいは大山古墳と呼ばれています。

クイズ番組で前方後円墳の写真が出た時に、
「仁徳天皇陵!」って、
それはもう自信満々に回答したら、
正解は「大山古墳」でした(驚愕)
ちょっと動揺しました。
え?違うの?大山古墳ってどこ?
同じ形のものがもう一つ見つかったのかと思った!(笑)

名前の変遷は、wikipediaにありました。
●大仙陵古墳
https://ja.wikipedia.org/wiki/大仙陵古墳

大仙陵古墳の詳しい解説が、
堺市のホームページにありました。

●仁徳天皇陵古墳百科(堺市)
http://www.city.sakai.lg.jp/kanko/hakubutsukan/collection/mozukofungun/kofun.html

こちらは「仁徳天皇陵」と書いてあるけど(笑)

特に、歴史や地理のような社会科に該当する科目は、
時代によって解釈が変わったり、
あるいは発掘調査などによる新たな知見が
生まれることが多いので、こうして
変わっていく運命の科目なのかも。

このように変遷を見るのもなかなか面白いことです。
「なんで変わったんだ?」という小さな疑問から、
興味がわいて、新たな学びにつながっていきますよね。

今回、この件で調べていたら、この本を見つけました。
少し前の本ですが、

[PR]

昭和時代に学んだ皆様には、目から鱗かも。

さらに統計や数字で歴史を振り返る本もありました。(現在は中古本としての販売)

[PR]

イマドキっぽい数字で見るという点がポイントかも。
数字で示されると「へぇ」って思っちゃうし。

こうしてかつて獲得した知識というのは、
不変ではなく、時が経つにつれて、
新たな知見などで変化していくものなのでしょう。

「知りたい」
「学んでみたい」
と好奇心をくすぐられた時、
学ぶきっかけはその変化にあるのかも。

かつて学んだことも変化していくとすれば、
「いつでも」「何度でも」学び直すことで、
学んだそのタイミングごとに自分の中に得るものが
どんどん増えていくのかもしれませんね。


今日の四字熟語

十年一昔(じゅうねんひとむかし)

世の中の移り変わりが激しいことのたとえ。
十年という年月を区切りとして、それ以前は昔のように思われるということ。
(goo辞書より:https://dictionary.goo.ne.jp/idiom/

十年一昔。
時の流れの早い昨今では、十年も待たずに、
数年、早いときには1年も経過すれば、
世界中の研究者が次々に新たな知見を発見して、
変わっていくことも多いですよね。
変化を追いかけるのも大変な時代になりました。

※商品の紹介リンクについて、販売終了等で表示エラーになっていた部分を販売されているものに差し替えました。(変更日:2023年9月4日)


[PR]