水界生態系に多量のリン酸が供給されると、
特定の植物プランクトンが大量増殖して、
赤潮やアオコが発生することでも知られています。
リン酸塩|Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/リン酸塩
琉球大学、北里大学、産業総合研究所、
総合地球環境学研究所の研究グループは、
陸域からもたらされるリン酸塩などの栄養塩が
サンゴの骨格形成に与える影響についてを
調べるため、琉球列島に広く分布する代表的な
サンゴの一つであるミドリイシ属サンゴを用いて
リン酸塩を含む海水の飼育海水量を変化させて
稚サンゴを飼育。
そして、洗浄・乾燥後にマイクロ天秤を用いて
サンゴの骨格重量を測定し、実体顕微鏡、
走査型電子顕微鏡(SEM)で骨格の観察を実施。
詳しくはリンク記事でご確認ください。

塵も積もれば山となる?低濃度のリン酸塩でもサンゴの生育を阻害 稚サンゴの飼育実験から負荷量の重要性を検証 | 琉球大学
国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という)地圏資源環境研究部門 飯島 真理子 研究員、地質
[PR]