筑波大学、株式会社SʼUIMINの研究グループは、
自宅で簡単に睡眠時脳波を計測できる
InSomnograf(インソムノグラフ)を開発。
実際に生活している中で脳波を測定して
集められたこの健康診断データを利用して、
自覚的な睡眠評価と客観的な睡眠評価の、
潜在的な相違を評価するため、睡眠障害の
治療を受けていない 421人を対象に、
健康診断の一環としてインソムノグラフを活用して
取得したデータを分析。
自分では十分な睡眠をとっていると思っている
対象者のうち、実際は睡眠不足だった割合や
睡眠に不調を感じている人の睡眠状態とは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

自覚している睡眠時間や睡眠の質は「当てにならない」 | 医療・健康 – TSUKUBA JOURNAL
睡眠に不調を感じている人の66%は客観的な睡眠計測で問題がなく、逆に、十分に眠っていると感じている人の45%に睡眠不足が疑われることが分かりました。睡眠障害の早期発見や効果的な介入には、本人の自覚的な睡眠評価だけでは不十分で、睡眠脳波測定等の客観的な計測が重要だと考えられます。
[PR]