学習ニュース拾い読みのアイキャッチ画像

情動は体から始まる?サルが示す心と体の関係 悲観的判断は身体反応の後 逆は起こらず|京都大学

私たちが悲しみを感じるとき、涙が流れ、
胸が締めつけられ、先行きに希望が持てなくなり、
気分が暗くなります。このように喜怒哀楽などの
情動(感情)は、身体の反応と心の変化が
複雑に絡みあって生じます。

京都大学の研究チームは、ヒト以外の動物における
情動的な身体反応と認知的変化との関係を調べるため、
ヒト行動進化研究センターで飼育されている
6頭のニホンザルを対象に、ネガティブな情動と関連する
「セルフスクラッチ」(自分の体を掻く行動)と、
「悲観的な判断バイアス」
(結果が不確かなときに悪い結果を予想してしまう傾向)
の関係を調査。

その結果からわかったこととは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

情動は体から始まる?サルが示す心と体の関係 悲観的判断は身体反応の後 逆は起こらず | 京都大学
 私たちが悲しみを感じるとき、涙が流れ、胸が締めつけられ、先行きに希望が持てなくなり、気分が暗くなります。このように喜怒哀楽などの情動(感情)は、身体の反応と心の変化が複雑に絡みあって生じます。ヒトを対象とした研究では、情動にかかわる身体反応と認知的な変化(考え方や判断の変化など)が互いに影響しあうことが示されています。しかし、ヒト以外の動物における情動的な身体反応と認知的変化との関係はほとんど調べられていませんでした。
www.kyoto-u.ac.jp

[PR]