学習ニュース拾い読みのアイキャッチ画像

海水と河川水を混ぜて発電する「塩分濃度差発電」、日本での有用性が明らかに!|山梨大学

山梨大学の研究チームは、天候や時間帯に
左右されることなく、常に必要な電力量を供給できる
再生可能エネルギーを生産する方法のひとつとして、
塩水と真水を混ぜたときに、その混合水から
熱として放出されるエネルギーである
「塩分濃度差エネルギー」に着目。

そこで、日本を流れる一級河川109水系に着目し、
各水系の1日の流量変化を考慮したうえで、
河口域で得られる電力量を算出し、
その結果をもとに、塩分濃度差発電に適した
地域を特定するとともに、その他の発電方式で
得られる電力との比較を実施。

詳しくはリンクのPDF記事でご確認ください。

学習ニュース拾い読みのアイキャッチ画像

情報源:海水と河川水を混ぜて発電する「塩分濃度差発電」、日本での有用性が明らかに!|山梨大学(PDF資料)

 

[PR]