学習ニュース拾い読みのアイキャッチ画像

雄性不稔 (無花粉) スギ「春凪 (はるな) 」を開発しました -花粉症対策品種の充実に貢献-|静岡大学

花粉症の約70%はスギ花粉症だと考えられており、
年初から飛び始めて3月にピークを迎えて、
5月くらいまで飛散するため、長期間不快な症状に
悩まされます。

花粉症|アレルギーについて|アレルギーポータル
https://allergyportal.jp/knowledge/hay-fever/

花粉の出ない無花粉スギ品種を開発することを目的に、
2010年に神奈川県自然環境保全センターと
静岡県森林・林業研究センターが共同で作出した
人工交配家系材料について、静岡大学と林木育種センターが
その調査や統計解析、無花粉であることの確認等を
共同で実施し、優良な1個体を選抜。

詳しくはリンク記事でご確認ください。

雄性不稔 (無花粉) スギ「春凪 (はるな) 」を開発しました -花粉症対策品種の充実に貢献-|新着情報|静岡大学
静岡大学農学部の花岡 創 准教授の研究グループは、静岡県農林技術研究所森林・林業研究センター、神奈川県自然環境保全センター、国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所林木育種センターと共同で、花粉の出ない雄性不稔スギ(通称:無花粉スギ)個体を選抜しました。 また、選抜個体を「 春凪(はるな) 」と命名し、森林総合研究所が設置する優良品種・技術評価委員会に申請して 優良品種(無花粉スギ品種) として評価されました。
www.shizuoka.ac.jp

[PR]