学習ニュース拾い読みのアイキャッチ画像

軽運動でも生じる海馬の活性化には脳幹で作られたドーパミンとノルアドレナリンが重要|筑波大学

近年、さまざまな研究から、軽めのジョギングや
ヨガに相当する低強度の運動でも海馬が活性化され、
神経細胞の数が増えたり、記憶力が良くなったりすることが
分かってきているそうです。

筑波大学の研究チームは、運動中の脳内では
どのような神経回路が作動し、海馬の活性化を
引き出すのかを調べるため、ヒトの運動時の生理応答を
模したラットのトレッドミル走運動モデルを用いて、
ラットに一過性の強度別運動を行わせて
脳の状態を評価するなどの実験を行いました。

それらの実験結果からわかったこととは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

軽運動でも生じる海馬の活性化には脳幹で作られたドーパミンとノルアドレナリンが重要 | 医療・健康 – TSUKUBA JOURNAL
低強度運動でも脳の海馬が活性化する基盤として、ドーパミンなどモノアミン系の神経伝達物質が関与するかどうかを検証しました。脳幹の腹側被蓋野に由来するドーパミンと青斑核に由来するノルアドレナリンが、低強度運動による海馬の活性化を調節する脳神経回路として関連することが想定されました。
www.tsukuba.ac.jp

[PR]