学習ニュース拾い読み記事のアイキャッチ画像

父親が積極的に育児に取り組むと 乳幼児期の子どものけがが減る可能性がある|富山大学

富山大学の研究グループは、乳児期の父親の
育児行動の程度あるいは内容と、受診を要する
レベルの子どものけがの発生においても先行研究と
同様の関連はあるのか、エコチル調査に参加した
72,343 組の親子のデータをもとに
子どもが生後6 か月時における父親の育児行動と、
生後から4歳時点までに発生した受診を要する
レベルの子どものけがについての検討を実施。

父親の育児行動として、
「室内遊び、外遊び、子どもの食事の世話、
おむつ交換、衣服の着脱、入浴の世話、寝かしつけ」の
7項目について出産後6か月時に母親に配布した
質問票で尋ね、父親の育児実施の程度を回答して
もらった結果を分析してわかったこととは?

詳しくはリンク記事でご確認ください。

父親が積極的に育児に取り組むと 乳幼児期の子どものけがが減る可能性がある(エコチル調査より) – 富山大学
富山大学エコチル調査富山ユニットセンター 島田佳奈子リサーチコーディネーターらのグループは、「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」のデータを用いて、子どもが生後6 か月時における父親の育児行動と、生後から […
www.u-toyama.ac.jp

[PR]