子どもの頃は、まるでスポンジが水を吸うように、
学びもどんどん吸収できるような感覚があります。
でも、大人が学習するときに、過去に学んだ、
あるいは経験したことに固執すると
(意識的、無意識的のどちらでも)
新しい学びが思うように進まないことがあります。
このひっかかりの理由のひとつとも思えるような
研究結果がありますのでご紹介します。
カーネギーメロン大学とピッツバーグ大学は、
学習能力にある制約があることを発見したそう。
それは、少なくとも短い時間軸においては、
学習の際にゼロからニューロンのつながりを再構築するのではなく、
既存の「ニューロンのレパートリー」から
学習済みの内容を「リサイクル」するというもの。
脳は、一度覚えて蓄えたものを大事にしていて、
案外固執するようにできているのかもしれません。
そうであれば、そういう面があると認識したうえで、
学びに取り組む必要があるのかもしれませんね。
詳しくはリンク記事でご確認ください。
何か新しいことを学ぼうとする時、人間はいつの間にか新しい事柄を過去の経験に照らし合わせて理解しようとすることがあるものです。脳とコンピューターのインターフェースを用いた研究からは、その過去の知識が
情報源: 脳は新しいタスクを学ぶ時にでも既知の習慣に固執する場合があることが判明
[PR]