大阪大学の研究グループは、近年実施された
日本人304,929名を対象に行われた大規模調査で
「1日あたり3合以上」の飲酒で男性の腎機能低下の
リスクが高いことが報告されていたものの、
毎日2合以上3合未満の飲酒と腎機能との関連については
明確な結論が得られていられなかったことから、
新たに検証を実施。
具体的には、2012~2017年度の大阪府で特定健診を
受診した男女169,272名のデータを用いて、
飲酒量と腎機能低下との関連についてを男女別に
飲酒量を「飲まない」、「たまに飲む」、「毎日1合未満」、
「毎日1~2合未満」、「毎日2~3合未満」、「毎日3合以上」
の6カテゴリに分類して分析。
その結果からわかったこととは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

毎日日本酒2合相当の飲酒から、 男性の腎機能低下リスクが高まる – ResOU
大阪大学キャンパスライフ健康支援・相談センターの中村祐子特任助教(常勤)、山本陵平教授らの研究グループは、大阪府で特定健診を受診した40–74歳の男女を対象に、飲酒量と腎機能(推算糸球体濾過量eGFR)の低下を検討したところ、1日あたり日本酒2合相当(アルコール約40g)以上の飲酒をしている男性では、腎機能が30%以上低下するリスクが高くなることを明らかにしました(図1)。
厚生労働省は、毎日日本酒1合相当の飲酒を適量としており、それ以上の飲酒では健康リスクにつながる可能性があることを提唱しています。腎臓に関して、日本人304,929名(男性125,698名、女性179,231名)を対象とした過去最大規模の疫学研究では、毎日2合未満の飲酒では腎機能低下は見られず、毎日3合以上の飲酒をする男性で腎機能低下のリスクが高いことが報告されていました。しかしながら、毎日2合以上3合未満の飲酒については、腎機能低下との関連はよく分かっていませんでした。
研究グループは、2012年度から2017年度までに大阪府で特定健診を受診した国民健康保険加入者169,272名(男性80,765名、女性88,507名)を対象に、飲酒量と腎機能との関連を検討しました。
その結果、毎日日本酒2合相当以上飲酒をする男性では、飲まない人と比較し、腎機能が30%以上低下するリスクが高いことが明らかとなりました。一方、女性では飲酒量と腎機能との関連は見られませんでした。この知見により、飲酒量に応じたリスク評価や生活習慣改善の指導など効果的な保健指導が期待されます。
[PR]