「車の運転中に赤信号を見たらブレーキを踏む」
「スマートフォンの通知を見てアプリを開く」といった
習慣的で円滑な行動は、特定の感覚刺激とそれに対応する
運動を結びつけて覚える「連合学習」によって実現できており、
今回はこの「連合学習」と脳についての研究結果をご紹介します。
筑波大学、京都大学の研究グループは、
小脳外側部の出力部である小脳核に注目し、
連合学習に果たす役割を調べるため、2頭のニホンザルに
「画像」と「眼を動かす方向」を結びつける連合学習課題として
2 種類の画像に対してそれぞれ左右方向への
眼球運動を対応させる連合学習課題を行わせ、
その間にサルの小脳外側部のおける神経活動を記録。
今回の実験からわかったこととは?
詳しくはリンク記事でご確認ください。

小脳が「連合学習」を支える神経メカニズムを解明 | 医療・健康 – TSUKUBA JOURNAL
視覚情報と運動とを結びつけて覚える「連合学習」が行われる神経メカニズムとして、小脳の持続的な視覚応答が増強されることによって、行動の目的に関連した情報が増幅され、視覚刺激と行動の対応関係を区別しやすくしていることが分かりました。
[PR]
