学習ニュース拾い読み記事のアイキャッチ画像

「他者をどうみるか」が鍵! ~他人の動作を予測した時の“誤差”が自分の動作を変える~ | 日本の研究.com


例えば、卓球の試合を見ているときに、
スマッシュの瞬間に同じように体を動かしてしまったとか、
柔道の選手が投げ技をしている時に同じように力が入るとか、
サッカー選手がゴールに向かって走っているときに、
ディフェンダーを避けるタイミングで自分も体を
左右に動かしてしまうといった経験がある方も
多いかもしれません。

このように、他者の動作を見ることによって
自分の動作が無意識のうちに影響を受ける現象のことを
“運動伝染”というのだそうです。

今回ご紹介する研究は、日常生活やスポーツ場面で、
ほとんどの場合、次の動きを予測しながら他者を見ていて、
実際に観察した動作が自分の予測と違っている
ということが多々あるのだそう。
この予測の誤差の情報を “予測誤差”というのだそうですが、
この予測誤差が生じる場合、運動伝染は起こるのかどうか
という研究が、NICT脳情報通信融合研究センター(CiNet)、
鹿屋体育大学、フランス国立科学研究センターとの
共同研究で行われました。

実験方法は、ピッチャーの映像を見るというもの。

被験者は2つのグループにわかれていて、
・予測誤差ありグループ:映像の観察前に
「ピッチャーは中心をねらっています」と誤った情報を伝える
・予測誤差なしグループ:映像の観察前に
「ピッチャーは毎回様々な場所をねらっています」と伝える
とした上で、ターゲットの右上方向にばかり投げる
ピッチャーの映像を見てもらったそう。

2つのグループで運動伝染にどのような違いが
見られたでしょうか。

詳しくはリンク記事でご確認ください。


情報源: 【プレスリリース】「他者をどうみるか」が鍵! ~他人の動作を予測した時の“誤差”が自分の動作を変える~ | 日本の研究.com

 


[PR]