日が昇り、日が沈み、そしてまた日が昇る。
1日という単位は、この太陽が出て沈んで、
また出てくるまでの時間。
これを24時間という単位で捉えていますが、
太陽に対する地球の自転周期で考えると、
ほんの少しずつですが1日の長さが長くなっている
ということがわかったという研究をご紹介します。
1日の長さが変化するのは
「月が地球から遠ざかっていること」が原因だそう。
これにより地球の自転周期は少しずつ遅くなり、
地球における1日の長さは月日の経過と共に
徐々に長くなっているのだそうです。
ウィスコンシン大学マディソン校の
スティーブン・マイヤーズ氏と
コロンビア大学のアルベルト・マリンフェルノ氏は、
「地球と月の距離の変化」と「地球の軌道の変化」を用いて
ミランコビッチ・サイクルと呼ばれる、
・地球の公転軌道の離心率の周期的変化
・自転軸の傾きの周期的変化
・自転軸の歳差運動
という3つの要因により、日射量が変動する周期を
再構築を試みたそうです。
その結果からわかったこととは?
また、地球における1日の長さは先カンブリア時代から
1年につきどのくらい長くなっているでしょうか。
詳しくはリンク記事でご確認ください。
by Wil Stewart
1日の長さは24時間と定義されていますが、実際には太陽に対する地球の自転周期がいわゆる「1日の長さ」にあたり、その長さは少しずつ変化しています。1日の長さが変化するの
情報源: 地球における「1日の長さ」は少しずつ長くなっている
[PR]