温暖化の影響が徐々に表面化しているような
気候変動が起こっている昨今。
世界中が取り組みを必要とする中で、
日本も例外ではありません。
日本全体での取り組みを考えるとき
条件が異なる都道府県の状況を把握することが
重要になってきます。
今回ご紹介する研究は、日常生活での
二酸化炭素(CO2)排出量について、
47都道府県における1990年から2015年までの
都道府県ごとの排出変化の特徴を
可視化したという研究です。
長崎大学大学院、株式会社E-konzal、
滋賀県立大学の研究グループは、
日本の47都道府県における日常生活
(家庭内のエネルギー利用を対象とし、乗用車の利用を除く)
に伴う二酸化炭素(CO2)排出量を、
人口動態・エネルギー消費・エネルギー技術の観点から
6つの要素に分解。
1990年から2015年までの都道府県ごとの
排出変化の特徴を可視化した。
エネルギー消費形態の改善によって
排出量の削減に成功していたのは、
どこの都道府県だったでしょうか。
詳しくはリンク記事でご確認ください。
情報源: 長崎大学・滋賀県立大学などの研究グループが家庭生活に伴って排出されたCO2の都道府県別変動要因を特定 — 温室効果ガス削減目標の達成に向けて都道府県ごとの取組みの必要性を示唆
[PR]