学習ニュース拾い読み さらに表示
慢性的な腰痛を予防するには1日どれくらい歩けばいいのか?|GIGAZINE
健康のために歩いた方がよいという話をよく聞きますが、今回はノルウェーで行われた腰痛対策のための散歩に…
サルも親しかった仲間の遺体に寄り添う|大阪大学
大阪大学の研究グループは、岡山県真庭市の神庭の滝周辺で生息する「勝山ニホンザル集団」を地元自治体の関…
ブラックホールの響きを数学的な技法を取り入れ精密に捉えることが可能に|京都大学
ブラックホールは、宇宙空間に存在する天体の1つで、極めて高密度で、極端に高い重力を持っており、近傍の…
客観的にガラガラ声を評価できる新指標 ガラガラ声の程度を自動的に定量化する音響モデル「ARI」を開発!|大阪大学
ガラガラとした声は、声帯の振動が乱れることで生じており、そうした声帯の振動が不規則になったときに現れ…
国立公園を支える利用者負担の実態を解明~自然環境保全や施設の維持管理に利用者の受益者負担を求める事例が急増~|北海道大学
国立公園では、利用者に入域料や協力金などの費用負担を求める事例が増えてきています。環境省が実施した2…
[PR]
ITスキル準備編 さらに表示
【準備編】(10)Acrobat Readerのインストール
新入生のさとうさん、WordやExcelのままデータを送付しているようですが、場合によってはPDF形…
【準備編】(9)圧縮と解凍ツール
新入生のさとうさんから届いたメールには、Wordで作った書類が5件添付してありました。 今回は5件だ…
【準備編】(8)画面キャプチャの方法を知る
新入生のさとうさん、今度はプレゼンテーションを作成しているようです。画面キャプチャという表示されてい…
【準備編】(7)メモ帳機能を使う
新入生のさとうさん、オンデマンドで受講した後にBBS(掲示板)に投稿していたようですが、ブラウザがエ…
ITスキル さらに表示
Microsoft 365版【Word】数式機能
これまで公開していたMicrosoft Office 2010版「ITスキル」シリーズをOffce3…
Microsoft 365版【Word】画像 Part.4:図表番号の挿入と変更
これまで公開していたMicrosoft Office 2010版「ITスキル」シリーズをOffce3…
Microsoft 365版【Word】画像 Part.3:グラフ作成とグラフの貼り付け
これまで公開していたMicrosoft Office 2010版「ITスキル」シリーズをOffce3…
Microsoft 365版【Word】画像 Part.2:画像のレイアウトとオブジェクトアンカーの使い方
これまで公開していたMicrosoft Office 2010版「ITスキル」シリーズをOffce3…
[PR]
ツール さらに表示
クリアホルダーと分類テクニック
学習の場面だけでなく、仕事でもプライベートでも大活躍するのがクリアホルダー。特にA4サイズの透明タイ…
2mm方眼のノート
7月5日~7日まで東京ビッグサイトで開催されていた、【国際】文具・紙製品展に足を運んで、おとなの学習…
進化したシャープペンシル
7月5日~7日まで東京ビッグサイトで開催されていた、 【国際】文具・紙製品展に足を運んで、おとなの学…
見出しラベルのニューフェイス
7月5日~7日まで東京ビッグサイトで開催されていた、【国際】文具・紙製品展に足を運んで、おとなの学習…
読みもの さらに表示
最初の辞書ってどんなもの?|デジタルアーカイブリンクで検索しよう
2018年1月13日土曜日に放送していた、フジテレビ系列の「さまぁ~ずの神ギ問」という番組。 「この…
【ニュースリリース】デジタルアーカイブリンクウェブを開設しました!
「アンドラ」のコンテンツの一つとして、大学・大学院や公共図書館、官公庁などのデジタルアーカイブが掲載…
【ツール】SONY デジタルペーパーDRT-RP1
先週、第8回教育ITソリューションEXPO@東京ビッグサイトに取材に行き、「大人が学習で活用できるも…
【ツール】電子工作キットlittleBits(リトルビッツ)
先週、第8回教育ITソリューションEXPO@東京ビッグサイトに取材に行き、「大人が学習で活用できるも…
[PR]
サービス さらに表示
「個人向けデジタル化資料送信サービス」の開始について|国立国会図書館
国立国会図書館は、2022年5月19日から、「国立国会図書館のデジタル資料の個人送信に関する合意文書…
【Moocs】OpenLearning
インターネットで誰でもが受講可能な仕組みである 「MOOCs」。 これまでに、JMOOC公認プラット…
【履修管理】Microsoft To-Do
前回、実際に利用しているWunderlistを中心に、いくつかのToDo管理ができるサービスに触れま…
困ったときのジュンク堂書店
大学で学んでいるときに、受講科目のレポートや、ゼミで研究しているテーマの先行研究文献などを探すも、な…
【MOOCs】無料で学べるオンライン大学講座「gacco」
前回、【サービス】新しい学び方:MOOCshttps://andla.jp/wp/?p=1466では…
[PR]
コラム さらに表示
卒業論文に取り組むとき
まだ暑い日もありますが、10月も半ばともなると、秋も深まっていきますね。いよいよ 卒業論文に挑む頃で…
鎌倉幕府はいつできた?
大人になって学び直しをして、面白いなぁと思ったこと。その一つに、時間の経過によって、過去に事実として…
夏休みの自由研究
8月もちょうど真ん中を過ぎました。子どもたちの夏休みも残すところあと少し。この時期になると、やらずに…